相続に関わる基礎控除とは!法定相続人の考え方について解説します!

「相続する時に、どのくらい基礎控除されるのか知りたい。」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
どのくらい控除されるのか気になりますよね。
基礎控除を計算するには法定相続人が重要ですので、今回は、「法定相続人」と「相続税の基礎控除」について紹介します。

□法定相続人について

法定相続人とは、遺産を相続できる人と相続できる順位が定められており、2つに分けられます。

1つ目は、配偶者相続人です。
婚姻関係である配偶者は、必ず相続できます。

2つ目は、血族相続人です。
以下の順で、被相続人と血縁関係で相続順位の高い人から相続できることが定められています。

・直属卑属の子どもや孫など
・直系尊属の父母や祖父母など
・被相続人の兄弟姉妹

被相続人に子どもがいると、配偶者と子どものみが含まれます。
また、優先的に、配偶者は相続人に含まれることには留意しておきましょう。

□相続税の基礎控除とは

相続税の基礎控除とは、被相続人が所有していた遺産から相続税が課されますが、ある一定の額までは差し引かれて保障されるというものです。
計算方法としては、3000万円+600万円×法定相続人の総人数を合計した額です。
法定相続人の人数によって600万円が加算されますので、人数が多ければ多いほど控除される割合が大きくなります。
そのため、その合計値を超えなかった場合には相続税がかからないということです。

そこで、遺産総額が5000万円あるとしても、相続税がかかるケースとかからないケースの事例が存在するのでご紹介します。

まずは、相続税がかかるケースです。
亡くなった夫に子どもがいなくて配偶者と両親がいるとしましょう。

法定相続人が3人ですので、600万円×3人で1800万円です。
したがって、4800万円までは控除されます。
4800万円までは課税されることはありませんが、200万円は課税されることになります。

続いて、相続税がかからないケースです。
亡くなった夫に3人の子どもと配偶者がいるとしましょう。
法定相続人が4人ですので、上記と同じように計算すると5400万円までは控除されます。
この場合、5400万円までに収まっていますので相続税がかかりません。

□まとめ

法定相続人に配偶者が必ず含まれます。
血族相続人は子どもの存在によって含まれるか決定します。
相続税の基礎控除額は、3000万円+600万円×法定相続人の総人数を合計した額ですので、法定相続人の人数によって変わります。
不動産買取や仲介をお考えでしたら、お気軽にご相談ください。